Skip to content

日本臨床総合医科学会 臨床推論部会

治療行為は、原則としてエビデンスに基づかなければならない。しかし、診断の過程及び治療の過程では、検査と臨床推論が必要であり、日々の診療には臨床推論が重要である。
患者の主訴(医療面接により聞き取る。)、検査結果等に基づき臨床推論により疾病の診断が行われ医行為(治療行為)が行われる。
その治療行為で疾病が完治すれば問題はないが、改善が見られないことも、しばしばである。その場合に、再度の検査、医療面接、臨床推論が行われ、診断が行われる。しかし、往々にして高齢で原因が不明だと「加齢が原因です。」とか「ストレスですね。」とか科学的根拠のない診断をしてしまいがちである。若い患者の命は重要だが高齢者は死んでも仕方ないとの風潮が医療界には存在するのが現実である。わが国の産業界においては「できない理由を並べるのではなく、出来る方法を考える」団塊の世代が頑張ってきたように思える。現代の若者は、まずいきなりできない理由を挙げることが先決で、出来る方法を考えようとしない。崩壊する国の兆候がそこには見えるようであるが、どうであろうか、診断のつかない疾病について、治らないと決めつけるのは楽である。
そこには、現代の大学教育の弊害が、詰め込み教育の弊害があえると考えるのである。医学部の入学試験も医師国家試験も記録力の優れたものが合格し、思考力は二の次である。そのために臨床推論の苦手な医師が多くなるのである。人間の頭脳は2種あると考える。それは、記録力に優れるか、思考力に優れるかである。この頭脳の作用は、相反する傾向にあり、記憶力に優れるものは思考力が苦手で、思考力のある者は、記憶力が苦手であることが多い場合を知らなければならない。医療人は、丁寧な医療面接、臨床推論により、正しい診断ができることも更に強く認識しなければならない。思考力の苦手な医療人は、思考力のあるスタッフと共同で臨床推論を進めれば問題は解決するであろう。

J-ISCM 日本臨床医学情報系連合学会加盟
Japanese Society of Comprehensive Medical Science
CMS 日本臨床総合医科学会 臨床推論部会
事務局:〒164-0013  東京都中野区弥生町3-24-11
東大附属前学術振興センター


臨床推論は診療の基幹:
現代医療は、医療機器の発達により検査結果はかなり精度の高いものが医療データとして確保できる時代になってきている。もちろん、検査は完璧でなく、取扱者の技能にもより、機械の精度によっても異なることも当然にありうることであるが、完璧を求めるのでなければ、かなりの精度が期待できる時代になってきた。しかし、機械の精度、取扱い技術者の技量もさることながら、医師の解析能力によっても全く結果が異なるのである。30数万の医師のなかでレントゲンの解析能力のある者はどのくらい居るのか不安を抱くのである。そして、検査結果の解析能力が優れていたとしても、その後の臨床推論に欠如があれば正しい診療はあり得ない。
昔の医師は、検査方法が不完全であったが、それなりの診療をこなしてこれたのはなぜであろうか。想像力が優れていたのだろうか。はったりで診療を行っていたのであろうか。いやいや、臨床推論能力に優れていたからだと考えることもできる。臨床推論は、科学に基づく想像力の集積である。それは、人の感性の力を発揮することでもあろう。
人が感性を忘れて検査結果にばかり注目し始めた時から臨床推論の不完全な診療が続くのである。人の頭脳は、外部から情報を得て色々な条件を即座に多変量解析を行い判断する。これが科学データに基づく感性診療である。臨床診療は、人の力を信じたところに存在すると考える。ただし、飽くまでも科学的根拠すなわちエビデンスが重要であることは論待たない。


論文検索は下記をご利用下さい。

J-STAGEは、日本から発表される科学技術(人文科学・社会科学を含む)情報の迅速な流通と国際情報発信力の強化、オープンアクセスの推進を目指し、学協会や研究機関等における科学技術刊行物の発行を支援しています。


論文検索:CiNii(NII学術情報ナビゲータ[サイニィ])は、論文、図書・雑誌や博士論文などの学術情報で検索できるデータベース・サービスです。どなたでもご利用いただけます。「CiNii Research」では、文献だけでなく研究データやプロジェクト情報など、研究活動に関わる多くの情報を検索できます。 国立情報学研究所 が運営


 

新着

  • Hello world!

固定ページ

  • 臨床推論を考える!
    • エビデンスを考える!
  • 学会案内
  • 臨床総合医科学とは!
  • お問い合わせ
  • 新着

日本臨床医学アナリスト協会

日本臨床医学アナリスト協会

臨床医学アナリストは、臨床医学の分析評価を第三者の立場で行う専門家です。
日本臨床医学情報系連合学会が資格を認定します。

日本未病医学系学会連合

日本未病医学系学会連合

日本未病研究学会、日本治未病医学会、日本未病医科学会、日本未病養生専門員協会等が加盟する学術連合体です。未病の正しい概念を普及するために設立されました。旧名称は日本未病研究団体連合です。

日本未病医学会

日本未病医学会

未病概念が、検査値に異常が有ったり又は自覚症状が有るにもかかわらず未病としていては未病概念が存在する意義がなくなります。当学会は、我が国が病人だらけで崩壊する前に正しい未病を普及し健康寿命を伸長させたいと考えています。

By ThemeMiles